気温が下がり、いろんな魚を釣るのが難しくなった冬。もちろんその魚種に慣れた人なら厳しい季節でも釣ることができるのですが、この時期に初心者でもそこそこ釣れるターゲットとなると限られてくると思います。
そんな中、冬になると熱くなってくるのがカサゴやソイ等のロックフィッシュゲーム。
最近彼女が釣りにハマってるみたいでライトゲームでロックフィッシュくらいなら釣れると思い一緒に釣りに行ってきました。
使用タックル
使うタックルはアジングロッドやメバリングロッドのようなライトゲームタックル。
ルアーが数グラムのジグヘッド+ワームという組み合わせ。
この時ジグヘッドの重さがキモで、底を取れるギリギリの重量にしておくと沈み根の激しい場所でも根掛かりを減らすことが出来ます。
実釣へ
向かったのは漁港の何処にでもあるような敷石エリア。
ガシラやソイといったロックフィッシュは底付近にいることが多いので、ワームを投げて底まで沈め、リフト&フォールで探って行きます。
するとすぐにヒットしている様子。

この場所のアベレージサイズである小さなカサゴ。
このサイズでも小気味良いアタリが気持ちいいです。
自分はワームではなく、Sports Fishing Tools かねは商店というメーカーのプロップモジャというフェザーにプロップを付けた少し変わったルアーにて。
ワーム以外でも様々なルアーで釣れるので色々試してみるのも面白いかもしれません。

二種類目はメバル!これから冬が深まるにつれて、メバルの数も増えていきます。
こちらはガシラとは違い上層の方にいることが多いため、沈めずに巻いてくると良く釣れます。
そこからガシラ連打で数匹ずつ釣った後、彼女が明らかにデカいサイズの魚を釣って発狂してますw
近寄ってみてみると…

三種類目は尺オーバーの腹パンパンのタケノコメバル(ベッコウゾイ)!!ここまで来るともはやブラックバスの様な風格(笑)これは凄い!!
初心者でも数を釣って楽しみながらポロっとこんな魚が釣れてしまうのがライトロックフィッシュゲームの面白いところ。
ちなみに普段釣れるタケノコメバルのサイズはこれくらい。ここまで来ると迫力もかなり違ってきます。
ちなみに冬のこの時期のお腹が膨れたロックフィッシュは産卵前で卵を抱えていることが多いため、おいしそうだけど優しくリリース。
グッドサイズのタケノコメバルの余韻に浸った後、ランガンしながら探っているとこれまでとは少し違うアタリを発見!
もしや!と思い小さなアジングワームを投げてみると…

やっぱりアジ!一般的にこのエリアでは冬になると釣れなくなるとされていますが偶然回遊に当たったのかアタリ連発!
アジは表層から底付近までその時に応じて当たるレンジが変わるので、そのレンジを見つけるのが大事。

アジを狙っていると定番ゲストのセイゴ。こうやって色々な魚が釣れてくるとテンション上がりますね!
最後に彼女もしっかりアジを捕獲。アジのアタリも独特で癖になります。
まとめ
ロックフィッシュをやりつつ、何か違うターゲットが現れればそれも狙ってみるというなんでもライトゲームの真骨頂のような釣り。
小難しいことは一切無く、底まで沈めてリフト&フォールで誘うだけの簡単な釣り。
ロックフィッシュは基本的に居れば食ってくるので、そのアタリの多さからモチベーションも続きやすく、初心者でも楽しみ易いと思います。
コンスタントに釣れる魚種が少なくなる冬のシーズン。参考にしていただければ幸いです。