姫路~加古川エリアのメバルもそろそろ釣れる?と思ってちょこっとメバル狙いに。
漁港の常夜灯周り。とりあえずジグヘッドで釣りを始めると、ククンというアタリ。
小ぶりながらもなんとかボウズ回避。
水面にライズらしき波紋がちらほらと。
お?メバル?と思いながら、同行の橋本さんにフローティングのプラグを貸していただいて、水面に波紋を立てながら漂わせてみること数投…
やっぱり出た!プラグで釣れるとサイズ関係なく嬉しいねw
ちなみにルアーはスミスのシラスミノーリップレス。そりゃ釣れるわ!といった感じの引き波でした。
持ち写真でもパチリ!
ここから連発パターンと思わせといて急に反応無くなるメバルあるあるに。
ここで釣り具山陽でオススメしてもらった、めっちゃメバルが釣れるという「two by two」のファインリトリーバーというワームにチェンジ。
そこからアタリ連発。(笑)
いつものサイズからパンパンの抱卵個体まで。ワームの威力を思い知らされましたw
遊んでいるうちに潮も止まったので、納竿しました。
数日後、お誘いを受けたのでまたまた行ってきました。
とりあえず姫路方面を新規開拓しようと地図をみて良さげな場所を回ってみるもメバルっぽい雰囲気では無い感じ。
ロックフィッシュでも釣れたらいいなー程度にゴロタ場周りのボトムを探っているとゴン!というアタリとともにそこそこ曲がる竿。
絶対エエサイズのタケノコや!と思いながら上げてみるとなんか長い…
セイゴでした。ちょっとショックw
結局住処は掴めず移動してボウズ回避に。
最近買ったマグバイトのバロンドールからスタート。
スイムチェックしてみたところただ巻きユラユラ、フォールでプルプルといかにも釣れそうな感じ。
シンペンの自重を生かしてジグヘッドでは届かない明暗を探っているとコツコツ当たるもサイズが小さいのかなかなか乗らないw
そんななか一際大きいガツン!というアタリが来てヒット!
地元のこの時期のメバルには少し大きいかな?と思っていたけど、意外とあっさり釣れてくれました(笑)
同行のモリカワ氏もドミクラフトのリッピーにてゲット!
何とか二人とも釣れたところでそそくさと帰宅しましたw
ぽろぽろ釣れるも日ムラがありまだまだ本調子とも言えない播磨エリアのメバル。とりあえず2月まではあまり行かないようにします(笑)