
ヒイカとは
ヒイカとは別名ジンドウイカと呼ばれる胴長12センチほどの小さなイカの仲間。
料理の際、小型であるためイカスミや内臓などの下処理も不要で簡単に料理でき、非常においしいのが魅力的。
瀬戸内海では毎年12月ごろになると港湾部の漁港などに接岸し、場所によってはものすごい数でメバル用のルアーでも簡単に抱き着いてくるほど。
小さなエギを用いれば、数釣りすることも可能なライトエギングの格好のターゲット。
ヒイカ釣りのタックル
5g前後の小さなエギを使用するため、基本的にメバリングタックルやアジングタックルの流用が可能。
足場の良い漁港などが釣り場となる事が多いため、ロッドの長さは7フィート前後が使いやすい。
ラインに関してはエギの着底やヒイカの小さなアタリがわかりやすいPEラインがオススメ。
小型のイカなので、アオリイカで使うような大きなエギよりも2号以下のエギの方がアタリも多い。
場所
内湾の堤防回りでは時期になればどこでも狙うことが出来る。
夜になるとライトに集まってくるので、漁港の常夜灯下などは好ポイント。
釣り方
ヒイカの居る水深を通せることが一番大事になってくる。
基本的に底付近に居ることが多いため、まずは投げて底に着底した事を確認して、小さくしゃくり、また底までフォールを繰り返す。
これでアタリが無ければ、浮いてきている可能性が高いため、フォールの時間を短くして徐々にレンジを上げて探っていく。
群れで固まっていることが多いため、一匹釣れたらその時のフォールのカウント数を覚えておき、また同じレンジを探れるようになってくると連発しやすい。
まとめ
釣りものが少なくなる冬に良く釣れる好ターゲット。
タックルもそこまで選ばず、お手軽に始められるのも良いところ。
メバリングの合間にでも是非狙ってみてください!
コメント