ダイワのセットアッパーっていうミノーがヤバイらしい
「セットアッパーしか食わん」
「セットアッパーが一番釣れる」
神戸明石方面でシーバスや青物を狙っている方たちがこぞって言う(笑)
本間にそんなええの?他のルアーでも全然釣れるやろ!と思いながらも、そこまで言われると流石に気になるので実際に使ってみました。
セットアッパーは計四種類
125S
125S-DR
97S
97S-DR
と計四種類
神戸や明石のオープンエリアではマイワシ等の大型ベイトが大群で接岸することから、ベイトに合わせたサイズ、ベイトの下のレンジを引ける125S-DRが良く使われている様子。
一緒に釣りをしていた友人が一つ持っていたので、お借りして使わせて貰うことに。
飛距離エグイww
貸してもらって一投目
軽く振るとカチン!と重心の移動する音とともに50メーター以上先に着水w
回収してフルキャストの2投目
余裕で70mくらいまで飛んだw
色々とロングビルミノーを今まで使ってきたけど、どれも長いリップが空気抵抗になり、くるくる回って飛ばない物ばかりだった。
セットアッパーはその辺のことをよく考えていて、真後ろから見るとリップがすっぽりボディに隠れるようになっており、空気抵抗が減って飛距離を稼ぐとのこと。
なんか悔しいけどめっちゃよくできているw
メーカーHPによると飛距離はマックス79.5mとのこと。
ちなみに自分の飛ぶシーバスミノーの歴史はシマノのサイレントアサシン140の71mから止まっていたのでドン引きしたw
実際に釣ってみた
朝マズメの時間帯。
ベイトのマイワシが追われながら回遊してきて雰囲気抜群で周りでもポロポロと上がっていて悪くない状況。
ベイトの位置を確認しながらその端を狙うようにキャストし続けているとガチーン!
とりあえず釣れた(笑)
そこからもぽろぽろ釣れる。
これでとりあえず普通に釣れることは分かった。
といっても朝マズメの薄暗い時間帯のチャンスタイム。
周りのルアー投げてる方もちょこちょこ釣っているのを見ると、正直他のミノーや鉄板バイブでも全然釣れると思うw
地合い終了後
凄かったのはベイトの群れが散って静まり返った状況
釣れる雰囲気はなくなり帰りだす人もちらほら。
リールを巻く速度に変化を付けつつ、ルアーのブルブルとプルプルとスーを織り交ぜながら探っているとヒット!
すごいぜセットアッパーw
同じようにリトリーブに変化をつけながら探っているとまたキタ!
やたら突っ込む!とか思っていると…
まさかの青物!といってもツバスサイズ。
このルアーでメーターオーバーのブリとか上げてる知り合いの方も居ました。
その方は純正フックのst46の6番が物足りないので、がまかつのトレブルSP MHの4番に変えているそう。
またキャスト開始すると
今度はサゴシ。
日は完全に上がって朝マズメは終わり、防波堤を見回してもたまにしか上がっていない状況。
横を通るときに釣っていた人のルアーを見てみるとやっぱりセットアッパーが付いてましたw
正直地合い中はルアーは何でもいいんですが、地合い終わってからも釣れ続けるのは衝撃でした。
「セットアッパーしか食わん」
その言葉の意味を身をもって体感できました(笑)
ちなみに友人から借りていたこのルアーは釣れすぎて塗装剥げてボロボロになったので、買い取りましたw
まとめ
今までオープンウォーターの釣りは鉄板バイブ一辺倒だった自分。
これだけよく飛んでよく釣れると完全に一軍入り。
釣り方のキモは速巻き、遅巻きを混ぜながら食わせの間を作って上げること。
最初はずっと一定のスピードの巻きで使ってたんですが、2回転速巻き、1回転遅巻きと交互に探るとバイトが増えました。
神戸明石方面でシーバス青物を狙う方はぜひ持っていた方がいい一品です。
僕も一つ買い増しましたw